フ、フ、フ(ニャ〜)
待つ事、1年7ヶ月。
ついに届きました!!
包装もなかなか雰囲気があって奇麗です。
鎌倉時代に南宋の帰化人・謝国明(博多の商人)が博多に持ち帰った唐鋏が原型だと
いうことです。
この伝統的な博多鋏を造れる職人さんは唯一人、高柳 晴一さんだけだと御聞きして、
これは手に入れなければと何故か思い立ち、お店の門を叩いておりました。
この機能がもたらした、研ぎすまされたデザイン、何か懐かしい気もしますが、現代の
デザインの為にデザインされた数々の鋏とは一線を画した造形に、
ビビッときてしまったのかもしれません。
お店で奥さんらしき方に応対して頂き、何種類かある鋏の中でも使い勝手が良いサイズ
を注文することに。でも最後に「いつ出来るかはっきりわかりませんが。。。。」
と申し訳なさそうに言われたことを思い出しました。
先日、注文したことを思い出していましたら、その数日後に「できましたよ」と
連絡が入り急ぎ取りにいきました。
ん〜なんかスゴ〜い。。。切れ味。。。無茶苦茶良いです。
切れ味が自慢の現代の鋏とはひと味違います。
軽いのです!!!
これは使ってみないとわからないと思います。
こんな良いもの残さないといけないのでは?
みなさんもお一つ如何ですか?
ご興味のある方は下記をお尋ねください。
高柳商店 福岡市博多区冷泉町6-28(櫛田神社の近くです)
TEL092-291-0613